2012年05月09日

ブログを統合

金環食.jpg

歌舞伎町でのコミュニティアート・プロジェクト「歌舞伎町2020」の一企画として行われ、記録してきた「たあみなる」プロジェクトの本ブログですが、本ブログの後に始めた「歌舞伎町2020」のブログに統合することにしました。つづきはこちらでお読みください。
posted by terminal2010 at 12:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

コミュニティアート城「たあみなる2011」展 開催のお知らせ

terminal2011_01.jpg

特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばしは、2009年より、コミュニティアート・プロジェクト「歌舞伎町2020」を展開しております。

未曾有の震災・津波、そして放射性物質による災禍に襲われた私たちの世界。

「こんな場所でアートプロジェクトなどやっている場合なのか?」と、自らを問う毎日。

そんな中で、呼吸をするように、歩みを一歩ずつ進めるように、自ずから立ち上がってきたのが、歌舞伎町の稲荷鬼王神社とその氏子の皆さまとのプロジェクト「たあみなる2011」でした。

「元気ですか?」と訪ね、お茶を飲みながら語った、天災の衝撃と、虚無。
これまで見てきたものが、まったく違った見え方をしてくる体験。
人情のまち・歌舞伎町の、“ご縁”をたどり、人の話にうなづき、いつの間にか出来上がったのが、この展覧会です。

歌舞伎町に生まれ育ち80年になる、美容師・四田さんとの出会い、その深く暖かいお人柄、80年に渡って四田さんが見てきたものを、皆さんと共有したい。そしてそれをネタに、思い出話に花を咲かせて欲しい。

そんな願いを、30年前に刊行されていたタウン誌「たあみなる」の足跡をお借りして、仙台在住の現代アーティスト・門脇篤さんと、2011年版の「たあみなる2011」として、蘇らせてみました。

「たあみなる2011」は、マスメディアではありません。
歌舞伎町の心の支えとなっている、稲荷鬼王神社にお参りにいらっしゃる、数十名の方に見ていただければ良い、というスタンスで作成した、いわば、「マイクロメディア」です。

歌舞伎町という、大きくて小さなまちの、小さくて大きなストーリーが、稲荷鬼王神社の境内で待っています。




コミュニティアート城「たあみなる2011」

会期:2011年10月12日(水)〜20日(木)
※10月19日(水)、20日(木)は、稲荷鬼王神社の「恵比寿まつり」が開催されております。

会場:稲荷鬼王神社(新宿区歌舞伎町二丁目17−5)

アーティスト:門脇篤

主催:特定非営利活動法人コミュニティアート・ふなばし

協力:稲荷鬼王神社


posted by terminal2010 at 01:55| Comment(0) | たあみなる2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

仙台へ帰ります

IMG_0095.jpg
ということで無事展示作業も完了し、これから仙台へ帰ります。
最後に今回非常に有意義なお話を聞かせていただいた歌舞伎町二丁目「けい美容室」四田先生にごあいさつ。
そこに住むローカルコミュニティからそのまちを、歌舞伎町を、そして自分の住む仙台や日本について考えていくこのコミュニティアートの手法に今回いよいよ確信を持つことができました。
ありがとうございました。
posted by terminal2010 at 12:34| Comment(0) | たあみなる2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「たあみなる2011」完成

IMG_7904.jpg
歌舞伎町で生まれ育ち今なお住んでいらっしゃる「けい美容室」四田さんへのインタビュー記事も完成。
今から稲荷鬼王神社に設置して展示が完成します。
ホテル白川郷さんには四田さんを紹介していただいたり、最後はくつろげるロビーでホストをながめながらの原稿執筆場所を提供していただいたり、何より美味しい朝食でずいぶんとご協力いただきました。
その他いろいろな方にご支援いただき完成させることができました。
ここ歌舞伎町から考えるということ。その豊かな可能性について
posted by terminal2010 at 10:49| Comment(0) | たあみなる2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

昭和の時代@歌舞伎町

IMG_7895.jpg
歌舞伎町で生まれ育ち、今なお住んでいらっしゃる「けい美容室」四田さんに聞く「昭和の時代@歌舞伎町」、8時から始まり先ほどいったん終了して宿まで戻って来ました。
おそらくはこのタイミングでしかお聞きできなかったであろうあまりに濃密なあれこれ、どこまで表に出せるのかといった感じですが本当に興味深いお話の数々でした。
もしかしたら私より歌舞伎町リテラシーの高い方はより多くの情報をここから得ることができたかもしれませんが、この状況、このご縁の中で私に最大限できることをしていきたいと思います。
お楽しみに。



posted by terminal2010 at 00:18| Comment(0) | たあみなる2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月09日

今回展示する「たあみなる」

IMG_3248.jpg
こちらが今回展示する「たあみなる」4号〜6号。
昨年は1980年10月発行の創刊号〜3号までの展示が中心だったので今年はその続きをと考えています。
そしてこれに加えて今回新たに取材を行って地域内限定で発行する「たあみなる2011」。歌舞伎町で生まれ育ち、いまなお住み続け遊び続けている「けい美容室」四田さんへのインタビューはじめ、歌舞伎町のど真ん中で岐阜の手料理が出る宿「ホテル白川郷」さん、国際色豊かな地域住民の集う大久保公園でのコミュニティアートプロジェクトなど、特に歌舞伎町二丁目で見つけたローカルコミュニティウォッチ
posted by terminal2010 at 17:29| Comment(0) | たあみなる2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昭和12年のアサヒグラフ

IMG_2837.jpg
当時の大久保小学校の記事が出ているということで鬼王神社大久保さんから今日インタビューする四田さんへの手土産。
記事は「日本一健康児を生んだ民族棒体操」
posted by terminal2010 at 17:16| Comment(0) | たあみなる2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歌舞伎町へ向かっています

IMG_9483.jpg

仙台を出て歌舞伎町へ。今日から二泊三日でホテル白川郷さんに宿泊しながら歌舞伎町二丁目鬼王神社さんでの展示をつくっていきます。
今夜は歌舞伎町で生まれ育ち、離れたのは疎開中の二年ほどのみという花道通り「けい美容室」四田さんにインタビュー。どんなお話が聞けるのか楽しみです!
posted by terminal2010 at 14:24| Comment(0) | たあみなる2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

歌舞伎町再び



昨年2010年10月、歌舞伎町2丁目にある稲荷鬼王神社での「えびす祭り」に30年前に創刊された新宿のタウン誌「たあみなる」を展示する、という企画を通してここ歌舞-伎町に関わるようになった現代アーティスト門脇篤ですが、その後も企画はつづき、歌舞伎町のローカルコミュニティというものを発見するに至りました。震災をへて再び歌舞伎-町へと戻ってきました。今年も継続的に活動をスタートさせていきます。

posted by terminal2010 at 01:37| Comment(0) | たあみなる2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月15日

歌舞伎町ツイート検索


posted by terminal2010 at 00:06| Comment(0) | 歌舞伎町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。